skip to Main Content

【東京26卒内定者インタビュー:株式会社タレントX】自分らしい成長をできる環境を求めて

こんにちは、東京マーケ部です!

今回は、株式会社タレントXに内定された、日本大学の武藤 悠(ムトウ ユウ)さんにインタビューをさせていただきました!

ー株式会社タレントXとは?ー
少子高齢化が進む日本では、労働人口減少に拍車がかかっているため、企業の採用競争力が企業の生産性を決める時代へと変化しています。そこで、TalentXでは、転職や採用市場に新しい概念を創り、令和を代表するイノベーションカンパニーを目指し2015年よりスタートしました。特に、国内初のリファラル採用サービス「Myrefer」は、社員が紹介しやすいリファラル採用サービス、経営者がおすすめしたいリファラル採用サービスどちらもNo.1と注目を集めており、「未来のインフラを創出し、HRの歴史を塗り替える」というビジョンで現在も事業展開されている会社です。

ぜひ、最後までご覧ください!

チアフルについて

――まず、チアフルを利用してみていかがでしたか?

結論から言うと、すごく良かったです。
特に良かったのは2点あります。ひとつ目は、自分ではなかなか気づけない強みや価値観を言語化できたこと。これは1人で就活していたら得られなかった気づきでした。
そしてもう一つは、面接練習を何度も積み重ねることで、自然と自信がついたことです。場数を踏んで慣れていく中で、自分の言葉で伝える力が身についていった実感があります。

――チアフルを利用するかしないかで、どんな変化がありましたか?

正直、最初は少しだけ“怪しいな”って思ってた部分もありました(笑)。
でも実際に使ってみると、面談のクオリティの高さや、サポートの手厚さに驚きました。何よりも、**「本当に就活生のためを思って向き合ってくれている」**という姿勢が伝わってきて、徐々に信頼感が生まれていきました。

――チアフルのメンバーとの面談について、感想を教えてください。

言葉を選ばずに言うと…“洗脳された”くらいに、自分の考え方が大きく変わりました(笑)。
でもそれくらい、自己分析を深く丁寧にサポートしてもらえたということです。自分1人じゃたどり着けないような本質的な部分まで掘り下げることができたのは、チアフルならではだったと思います。

――印象に残っているメンバーはいますか?

ユズキさん(※1)とヒロキ(※2)さんが特に印象に残っています。
…部屋の暗さも印象的でした(笑)。でもそれ以上に、本音で向き合ってくれる姿勢が心に残っています。何かを無理に勧めることもなく、僕の価値観や希望を尊重しながら、一緒に「自分に合った企業」を探してくれた。その“寄り添い方”が、本当にありがたかったです。

(※1)チアフル東京25卒メンバー

就活について

――就活はいつ頃から始めましたか?

本格的に始めたのは、大学3年生の6月ごろです。
ちょうど周囲が動き出し始めたタイミングで、サマーインターンの募集も一気に増えてきて、焦りもありました。「自分も動かないとヤバいな」と思って、スタートを切ったのを覚えています。

――最初はどんな企業を見ていましたか?

最初は、正直あまり業界や業種を絞らず、幅広く見ていました。
例えば、年収が高い企業としてキーエンス、エンタメ系だとユーネクストやネットフリックスなど。
「どうせ働くならワクワクしたいし、せっかくなら稼げる方がいいな」って、割と直感ベースで企業を見ていた時期です。

――自己分析はどのように進めていきましたか?

最初は、25卒の先輩に頼って、一緒にワークシートを埋めてもらったりしていました。でも正直、表面的なことしか見えていなかったと思います。
チアフルに出会ってからは、何度も面談を重ねる中で、自分の過去の経験や価値観を深く掘り下げられるようになりました。ただ“良さそうな企業を探す”だけじゃなく、**「自分はどんな環境で力を発揮できるのか」**を考える視点が養われました。

――企業選びの軸について教えてください。

大きく分けて3つの軸がありました。

1つ目は、若手にも裁量があり、自分の努力次第で評価される環境かどうか。
2つ目は、周囲の人の幸せを実感できる事業をしているかどうか。
3つ目は、チームで成果を出すことを大切にしている仕事かどうか。

ーーそれぞれ背景を教えてください。

1つ目の「裁量」は、自分の“市場価値を上げたい”という思いからきています。
これまでの人生でも、頑張った分だけ結果に結びついてきたことが多かったので、努力が正当に評価される環境に身を置きたいと考えていました。

2つ目と3つ目については、過去の経験から、「人とのつながりや協働の中で自分の力が発揮される」と実感したからです。
一人で成果を出すよりも、チームとして価値を生み出すほうが自分に合っていると気づきました。

――最初は大手企業を見ていたとのことですが、なぜ最終的にベンチャー企業に?

一番の理由は、成長スピードと裁量の大きさに魅力を感じたからです。
大手企業で年収800万円を得るには時間がかかるけど、ベンチャーなら若いうちから結果次第で到達できる可能性がある。
僕にとっては、“みんな一斉に昇進”よりも、“成果を出した人が上がっていく”方が性に合っていた。競争しながら成長していく環境の方が、自分の力を発揮できると感じたんです。

――最終的に入社を決めた理由は何ですか?

正直なところ、「やすたかさんがいたから」です(笑)。
就活中、ずっと寄り添って支えてくれた先輩が選んだ企業というのは、やっぱり大きな安心感がありました。
もちろんそれだけでなく、自分の就活の軸にしっかりマッチしていたことも大きな決め手です。
メイン事業がこれからさらに成長していくタイミングでありながら、新しい事業の立ち上げにも関われる環境がある――その“伸びしろ”にワクワクしました。

――ベンチャー企業を選んだ理由は?

やはり、裁量の大きさと意思決定のスピード感が魅力でした。
若いうちから多くの経験を積める環境で、自分の意見が反映されやすい。その分、プレッシャーもあるけど、だからこそ自分次第でどこまでも挑戦できる環境だと感じました。

――入社後の目標を教えてください。

ずばり、「てっぺん取りたい」です。
5年後には新規事業を任される存在になっていたいと思っています。
ただし、「とにかく新規事業をやりたい」ではなく、まずは目の前の仕事でしっかり結果を出すこと。その上で、結果的に新規事業の立ち上げに関われるようなポジションを勝ち取りたいです。

――最後に、就活生へのメッセージをお願いします。

就活は、気合いでなんとかなります。
もちろん準備や情報収集も大事だけど、それ以上に「やり切るぞ」という気持ちが大事。
そして、自分1人で抱え込まずに、信頼できる人の視点を借りること。他者の視点が加わることで、自分では気づけなかった強みや可能性が見えてくるはずです!

Back To Top