IT業界という言葉を聞くと、つ…
【就活生必見!】SIerってどんな福利厚生が揃ってる?
就職活動で企業を選ぶ際に、皆さんは何に注目していますか?
理念やビジョン、事業内容、人、勤務地、お給料、休日など様々だと思います。
一生懸命働くためにも、息抜きは必要ですよね!今回は、福利厚生に焦点をあててお話していきます!
目次
1、SIerとは
2、福利厚生にはどんなものがある?
3、実際の福利厚生を紹介!
4、まとめ
1、SIerとは
まず、SIとはシステムインテグレーション(System Integration)の略で、システムの要件定義から企画設計、開発、保守運用までを請け負うサービスのことです。
これらのサービスを行う企業をSI企業、またはSIer、システムインテグレーター(System Integrater)といいます。
次に、SEとはシステムエンジニア(System Engineer)の略でこのサービスを担う職種のことをいいます。
似ている名前ですが、サービスを指すものと職種を指すものだったんです。
2、福利厚生にはどんなものがある?
福利厚生とは、働く環境をより良く整えるために従業員とその家族に提供される制度のことです。
福利厚生にも2種類あり、企業が従業員に対して提供することが義務付けられる法定福利と、企業が任意で実施する法定外福利があります。
法定福利とは、健康保険や厚生年金保険、介護保険などの社会保険料のことです。また、法定外福利とは、住宅補助や健康診断、スポーツやカルチャー支援のことで、より充実した労働環境を生み出すために活用されるものです。
3、実際の福利厚生を紹介!
ここからは特徴的な福利厚生を紹介していきます!
東京海上日動システムズ株式会社
東京海上日動システムズは、東京海上グループ全体の情報システムの企画・提案・設計・開発・保守・運用を行っています。福利厚生も手厚く、「プラチナくるみん」や「ホワイト500」など様々な受賞経験があります。
※プラチナくるみんとは?
プラチナくるみんとは、「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣から認定を受けた企業のことです。仕事と育児の両立がしやすく、女性でも働き続けられる環境が整っていると判断できます!
※ホワイト500とは?
ホワイト500とは、「優良な健康経営を実践している企業」として、経済産業省から認定を受けた企業のことです。従業員の経営管理を経営的な視点で考え、実践しているため、長く働きやすい環境が整っていると考えられます!
・特別連続有給休暇
年に2回、連続して5日間の休暇を取得することができます。前後の土日を合わせると9連休をとることが可能です。実際の取得率も100%なんです!
・リフレッシュ休暇
勤続年数に応じて、最大15日間の連続休暇を取得することができます。
・カフェテリアプラン
各自付与されたポイントに基づいて、個人の思考やライフスタイルにあったプランを自分の意思で組み立てることができます。実際にレジャー、スクール、カルチャー、育児支援など様々なメニューが取り揃えられています。
東京海上日動システムズ株式会社の内定者インタビューはこちら!
MS&ADシステムズ株式会社
MS&ADシステムズは、MS&ADインシュアランスグループの保険システム全般にわたる企画・設計・開発・運用を行っています。こちらも「プラチナくるみん」「ホワイト500」「えるぼし」の受賞経験があります!
※えるぼしとは?
えるぼしとは、「女性活躍推進企業」として、厚生労働大臣から認定を受けた企業のことです。
・育児と仕事の両立支援制度
ライフイベントに沿って様々な制度を導入しており、各種制度は男女問わず取得することができます。
・マッサージによるリフレッシュ
国家資格をもつヘルスキーパーによるマッサージルームを会社内に設置しています。日々の身体の疲労回復、生産性向上と健康増進が期待されます!
MS&ADシステムズ株式会社の内定者インタビューはこちら!
三井情報株式会社
三井情報は、ITコンサルティング、ITマネジメントサービス、期間システムやネットワーク・音声基盤、セキュリティ対策からクラウド活用まで幅広いソリューションを提供しています。また、「プラチナくるみん」の受賞経験もあります!
・クラブ&サークル活動
写真同士が部署の枠を超えてコミュニケーションをとれる場として活用されています。スキー部、サッカー部、テニス部、野球部など様々な部活が存在します!
・柔軟なワークスタイル
フリーアドレス、在宅勤務、フレックスタイム、時差出勤などを使って、自分の生活にあった柔軟な働き方を選択することができます。
・介護や育児と仕事の両立支援制度
育休や産休などライフイベントに合わせた様々な制度が導入されています。
三井情報株式会社の内定者インタビューはこちら!
4、まとめ
みなさん福利厚生について理解を深めることはできましたか??
独自の取り組みをしている企業もあるので、ぜひホームページを見てみてくださいね!
福利厚生をうまく使って、仕事もプライベートも充実させていきましょう!